日本の放射線治療の現状②:放射線治療を選択するのは誰なのか
前回は日本における放射線治療専門医の偏在について書きました。 日本における放射線治療の現状としては、他に、放射線治療を選択される状況がまだ少ない、 ...
日本の放射線治療の現状①:放射線治療専門医の偏在
「選択」という雑誌の2月号で、「放射線治療の暗部」ということで、日本における放射線治療の現状がクローズアップされていました。 内容はなかなか興味深く、よく調べら ...
ReGeneraTing Agent (RGTA)は放射線性皮膚炎に有効ではなかったという報告
Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2017 Nov 1;99(3):590-595. doi: 10.1016/j.ijrobp.20 ...
論文が1年がかりでようやくアクセプトされたみたい
前回の投稿からまただいぶんと時間がたってしまった。 今回は完全な雑記であるが、投稿論文のアクセプトの連絡がきた。 実際にインターネット上で参照でき ...
放射線科の画像診断所見を他科の医師は確認していない問題
今回は時事的なネタを。 「膵臓がんの疑い」5か月放置、男性患者が死亡 自分は現在は放射線治療に専従しているが、以前は放射線診断業務もしていたため、放射線診断科の ...
放射線治療期間中のPET検査は効果判定に有用なのか
Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2017 Jul 1;98(3):555-573. doi: 10.1016/j.ijrobp.20 ...
eContourについて
Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2017 Jul 1;98(3):547-554. doi: 10.1016/j.ijrobp.20 ...
放射線治療はどこで受けるのがおすすめなのか
Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2017 Jul 1;98(3):508-510. doi: 10.1016/j.ijrobp.20 ...
医師の役割は年齢とともに変化していく
医師の役割に関する論文に、医師の役割の変化について書かれており、興味深かったので書いてみる。 student ↓ early career ↓ m ...
放射線治療医は今後そこまで必要なくなるのかもしれない
Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2016 Nov 1;96(3):493-500. doi: 10.1016/j.ijrobp.20 ...
