研究論文を書くための考え方、順番
今回は論文作成の手順についての記事を紹介します。 一部、自分自身の経験も踏まえながら追記していきたいと思います。 目次 1:まず図を作成する 2:タイトルページ ...
論文の査読をしていて感じたこと
目次 1:論文の査読 2:日本発の論文は少ない 3:査読者のレベルも様々 論文の査読 定期的に論文を投稿している影響なのか、ときどき論文の査読依頼がきます。 基 ...
近況報告と最近思ったことなど
6月以降から最近まで、しばらくブログを更新できていない時期がありました。 この一番の原因は論文執筆です。 論文を書いているとどうしてもそちらに意識が集中してしま ...
放射線治療領域で2021年中において注目度の高かった論文
解説 2021年中で注目度の高かった論文を紹介する投稿である。 これはIJROBP(通称Red journal)という放射線治療領域で最も権威の ...
論文 3連続リジェクト
前回の投稿からほとんどあいていないのですが、投稿論文がリジェクトされて戻ってきました。 出してから1週間も経たないうちにリジェクト。 まあ、早く結果がわかるとい ...
論文のリジェクト
今回は雑記です。 Word Pressを更新したら、投稿の画面が変わりましたね。 慣れるまでしばらくかかりそうです。 論文がリジェクトされました。 ...
論文が1年がかりでようやくアクセプトされたみたい
前回の投稿からまただいぶんと時間がたってしまった。 今回は完全な雑記であるが、投稿論文のアクセプトの連絡がきた。 実際にインターネット上で参照でき ...
オープンアクセスジャーナルについて
今回はオープンアクセスジャーナルについて書こうと思います。 論文を書いていざ投稿するわけですが、投稿する雑誌の種類は無数にあります。 その中でも、 ...
一人で論文を書くということ④
またまたまた、続きです。 前回は統計解析まででした。 統計解析の結果はどうだったでしょうか。 非常に悲しいことに、現在の論文の多くはp値というもの ...
一人で論文を書くということ③
またまた雑記の続きです。 テーマもある程度決まり、文献収集もひと段落したら、いよいよデータ収集になります。 (可能であればこの時点で施設にあわせた ...
