論文が1年がかりでようやくアクセプトされたみたい
前回の投稿からまただいぶんと時間がたってしまった。 今回は完全な雑記であるが、投稿論文のアクセプトの連絡がきた。 実際にインターネット上で参照でき ...
放射線科の画像診断所見を他科の医師は確認していない問題
今回は時事的なネタを。 「膵臓がんの疑い」5か月放置、男性患者が死亡 自分は現在は放射線治療に専従しているが、以前は放射線診断業務もしていたため、放射線診断科の ...
医師の役割は年齢とともに変化していく
医師の役割に関する論文に、医師の役割の変化について書かれており、興味深かったので書いてみる。 student ↓ early career ↓ m ...
オープンアクセスジャーナルについて
今回はオープンアクセスジャーナルについて書こうと思います。 論文を書いていざ投稿するわけですが、投稿する雑誌の種類は無数にあります。 その中でも、 ...
一人で論文を書くということ④
またまたまた、続きです。 前回は統計解析まででした。 統計解析の結果はどうだったでしょうか。 非常に悲しいことに、現在の論文の多くはp値というもの ...
一人で論文を書くということ③
またまた雑記の続きです。 テーマもある程度決まり、文献収集もひと段落したら、いよいよデータ収集になります。 (可能であればこの時点で施設にあわせた ...
一人で論文を書くということ②
前回は後ろ向き研究を始めるところまででした。 どの研究でもそうですが、後ろ向き研究をする場合にもテーマを決めるのは非常に重要になります。基本的には ...
一人で論文を書くということ①
今回は雑記的なことを。 普段の臨床業務とは別に、論文を書くという仕事をする場合があります。 研究施設に所属していて、普段から研究をしている場合には ...
独自ドメイン取得
独自ドメインをとりました。 昨日の立ち上げの前にとっておけば良かったのですが、立ち上げた後にとってしまったため、設定がややこしくなり、結局前回のサイトをアンイン ...
はじめまして
はじめまして 昨日も書いたような気がしますが 今日から改めてこのサイトを始めていこうと思います このサイトの目的は 一つは、意外と知られていない放射線治療の情報 ...
